メニュー

不妊治療

不妊治療について

当院では不妊治療を積極的におこなっています。皆様の妊娠計画の一助になれれば幸いです。以下に当院での不妊治療の流れを説明いたします。

問診

これまでの不妊期間や不妊治療歴、既往歴などを詳しく問診します。

診察(内診)

内診・超音波検査を行い、子宮や卵巣の状態を確認します。

その後、今後の不妊スクリーニング検査や治療について相談します。こちらから最適と思われる方法を提示させていただきますが、ご本人の希望により、スクリーニング検査のみを行ったり、検査をとばしてタイミング治療から入りたいなどの要望に応えることも、もちろん可能です。

不妊スクリーニング検査について

不妊スクリーニング検査には様々なものがあります。代表的な検査をご紹介いたします。

初診時の検査(初診時にされなかった場合も早めに検査を受けることをおすすめいたします)

基礎体温(BBT)

妊娠を希望される場合には、まず基礎体温をつけ始めてみることをおすすめします。 基礎体温をつけることにより排卵の有無や、ホルモンのバランスなどがある程度予測することができます。 今までつけていなかった方には、初診時に基礎体温表をお渡しします。

クラミジア感染症の検査

不妊症の原因のひとつにクラミジア感染症があります。 クラミジア感染症がある場合には早めの治療が必要ですので、ぜひ初診時に検査を受けることをおすすめします。

感染症の検査

不妊症の検査及び、治療では帯下や子宮頚管粘液など様々な体液を取り扱います。 そのため、スクリーニングをされる方には早めに感染症の検査を受けていただくようお願いしております。 行う検査はB型肝炎、C型肝炎、HIV、梅毒の検査です。

子宮頚がん検査

今後の不妊治療を安心して進めていくために最初にがん検診をしておきましょう。

子宮頚がん検査について

風疹抗体検査

風疹抗体がない場合は、妊娠前に風疹ワクチン接種がおすすめです。

抗精子抗体

抗精子抗体は夫婦生活によって生殖器官が精子にさらされたことによって発生し、これが子宮入口の頚管粘膜中にあると、精子が動けなくなってしまいます。抗体が(+)の場合は人工授精をおすすめします。

抗ミュラー管ホルモン検査

卵巣機能を評価します。

甲状腺機能検査

甲状腺機能は機能亢進でも機能低下でも不妊症や不育症につながることがあります。

一般採血

肝機能や腎機能など治療や検査を行う上で重要な検査です。

ホルモン検査

月経2~6日目に下垂体や卵巣のホルモンをチェックします。

精液検査

不妊症の原因の半分近くは男性因子とも言われます。
スクリーニングのひとつとして精液検査は是非受けておきましょう。ご主人様の保険証が必要です。

卵管通水検査

超音波ガイド下に子宮から卵管の通過性をみる検査です。
月経終了から排卵前の間の時期に検査を行います。

ヒューナーテスト

排卵日近くの深夜または早朝に夫婦生活をして翌日の午前中で受診していただき(性行為後12時間以内)、子宮入口の頸管粘液中に運動している精子がいるかどうかを調べる検査です。粘液中に精子が確認できなければ無精子症や抗精子抗体の存在などが疑われることもあります。
ヒューナーテストの結果が不良の方は、子宮の中に精子を直接注入する人工授精が有効です。

検査は相談の上で進めていきますので、まずはお気軽に受診してみてください。

治療について

一通りのスクリーニング検査終了後、あるいはスクリーニング検査の途中から治療に入っていきます。
当院では、タイミング療法、排卵誘発、人工授精までを行っております。体外受精が必要と判断される場合はすみやかに近隣不妊治療施設を紹介させていただきます。

タイミング法

超音波検査で排卵日を予測して、排卵日前に夫婦生活を持つことによって妊娠を目指す方法です。不妊治療と言うと、人工授精や体外受精などの高度な方法を思い浮かべがちですが、実はタイミング法こそが最も多く行われているのです。
タイミング法は、不妊スクリーニング検査で目立った原因が無い場合に行います。

タイミング法の実際
  1. 超音波検査(エコー)で、卵胞の大きさを計測し、排卵日を予測します。排卵予測日の2~3日前にご来院ください。 目安としては、月経が28~30日周期の場合、月経開始後10~12日頃になります。排卵予測日は、一番大きな卵胞(主席卵胞)が20mmを超えると思われる日になります。

  2. 排卵予測日に性交をします。

  3. 予定月経日になっても月経が訪れず、さらに7~10日過ぎるようであれば、妊娠反応が無いかどうかを確認します。残念ながら月経が来てしまった場合は、再度タイミングをみていくことになります。
タイミング法の目安

半年くらいです。ご希望により2~3ヶ月であったり、1年であったりします。ただし、不妊期間、年齢、性交回数、他院での治療経過、ご夫婦の希望により期間には差が生じてきます。

排卵誘発

卵巣での卵胞発育を促す方法です。使用する薬剤は内販と注射があり、その方の症状によって方法は変わってきます。
検査の結果により、必要と思われる場合には積極的におすすめしています。

人工授精(AIH)

(保険が適用されます)

人工授精とは、洗浄・調整した精子を子宮の中に送り込む治療法です。
タイミング法との相違点は、精子が腟に入るか、子宮に入るかというところです。精子が女性の体内に進入するプロセスは通常の性行為とは異なりますが、その後の受精と着床については自然な経過で妊娠が成立することを期待します。
AIHは、精液検査で精子の数が少ない、精子の運動率が低いなど、精子に問題があると認められた場合や、頚管粘液が少ないなど女性側に問題がある場合、さらにヒューナーテストで、精子が子宮に入っていけない懸念がある場合などに行われます。
タイミング法に比べて2倍程度妊娠率が高まることが期待できますので、タイミング法で妊娠に至らない場合に考慮すべき治療法です。
なお、人工授精をされる場合には、その前にご主人様本人に一度来院していただき、感染症の採血検査(B型肝炎、C型肝炎、HIV、梅毒)を受けていただくことが必要となります。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME