生理不順
生理不順(月経不順)について
生理不順について
正常な月経周期は25~38日くらいです。常に一定の人もいれば、多少ずれる人もいますが、範囲内に収まっていれば問題ありません。生理不順の多くは、ストレスを受けて自律神経が乱れ、ホルモン分泌に影響が出るために起こります。また体調が悪い場合も、ホルモンの分泌に影響が出ます。
生理不順のいろいろ
生理不順には、下記のように、いろいろなタイプがあります。
稀発月経
39日以上間隔が開くような、長い周期を「稀発月経」と言います。原因は、卵巣の働きが不十分なために、ホルモンが順調に分泌されていないことが考えられます。
稀発月経でも排卵があるのなら妊娠・出産は可能ですが、無排卵周期になっているケースも少なくありません。しばらく様子をみて、周期の長い状態が続くようなら、ホルモンバランスの状態や排卵の有無を調べたほうがよいでしょう。排卵の有無を知るには基礎体温表をつけてみることも有効です。
頻発月経
月経周期が24日以下の短いサイクルになることを「頻発月経」と言います。原因としては、ストレスによるホルモン分泌の乱れや卵巣機能の低下が考えられます。
頻発月経のなかには、排卵後に分泌される黄体ホルモンの働きが不十分で、排卵日から月経開始までの期間が短くなる場合もあります(黄体機能不全)。黄体ホルモンの働きが不足すると、子宮内膜が十分に成熟しないため、妊娠しにくかったり、妊娠しても流産しやすくなったりします。妊娠出産を望んでいる方は、早めに婦人科を受診し、ホルモンの分泌状態を調べたほうがよいでしょう。黄体機能を調べるのにも基礎体温表のチェックは有用となります。
過長月経と過多月経
月経期間が8日以上続く状態を「過長月経」と言います。原因としては稀発月経のときと同じくホルモンバランスが乱れている可能性が考えられます。
但し、出血量が増える、経血にレバー状のかたまりが混じる、月経痛がひどいなどの症状が見られる「過多月経」も伴う場合には、子宮筋腫や子宮内膜ポリープ、子宮がんなどが原因になっていることもあり、注意を要します。
過少月経と過短月経
経血量の極端に少ない状態を「過少月経」、月経が2日以内で終わってしまうような場合を「過短月経」と言います。女性ホルモンの分泌量が少ないため子宮内膜が厚くならない、あるいは子宮の発育不全などのほか、甲状腺機能の異常が原因のこともあります。月経は来ても排卵の無い無排卵月経になっているケースも少なくないので、長く放置すると不妊の原因にもなりえます。ホルモン剤などによる治療が必要なケースもあります。
プレ更年期の月経不順
卵巣の機能低下は、35歳頃から少しずつ始まっています。更年期の前段階のプレ更年期(30代後半~40代ぐらい)で、月経周期の乱れや経血量が減少するなどの症状がある人は、閉経に向けた変化がすでに起こりつつあるのかも知れません。
閉経は通常50歳前後ですから、早くから更年期のような状態が始まると、老化も早まってしまいます。そのため、不足する女性ホルモンを補う治療(ホルモン補充療法)が必要なケースもあります。
生活を見直す
生理不順を放っておくと、将来妊娠しにくくなったり、肩こり・頭痛・肌荒れ、のぼせといった更年期のような症状が早く出たり、閉経が早まって骨粗しょう症や生活習慣病のリスクを高めたりします。
生理不順になったら、まず自身の生活をきちんと見つめ直すことが大切です。1日3回栄養バランスのとれた食事を摂って、十分な睡眠をとり、適度な運動も心がけましょう。また、生理不順の大きな敵であるストレスと上手につき合うことも大切です。
生理不順が続くようなら、婦人科を受診しましょう。
婦人科には基礎体温表を持参
生理不順で婦人科を受診する際には、“基礎体温表”の持参をお勧めします。専門医が基礎体温の変化を見れば、どの時期にどのホルモンが不足しているのかを、ある程度推測することができ、参考になるからです。
日頃、基礎体温を測っていると、排卵の有無や排卵日、月経予定日、月経不順、妊娠など、自分の体内で起こっている変化やトラブルなどが読み取れるので、体調の把握に役立ちます。健康管理のためにも、基礎体温をつけることを習慣にしましょう。