メニュー

更年期障害

更年期障害について

更年期障害とは

女性は30歳代後半から女性ホルモン(エストロゲン)の量が次第に減少してきます。
そして平均して50歳前後で閉経を迎えますが、その前後の45~55歳までを一般に更年期と呼んでいます(この年齢には個人差があります)。
更年期は急激に女性ホルモンが減少するため、体がその減少の変化についていけず、さまざまな変調をきたしがちです。
特に、自律神経失調症状が多く、いわゆる“不定愁訴”がよく現れます。
自覚症状には個人差があり、日常生活に差し障る症状が出た場合を一般に更年期障害と呼んでいます。
更年期には、障害の程度が極めて強く出る人から全く無い人まで、さまざまです。

更年期障害の症状

ホットフラッシュ、発汗の異常、冷え、動悸・息切れ、不眠、易疲労感、いらいら、ゆううつ、頭痛・めまい、肩こり・腰痛・手指の関節痛

更年期障害では、自律神経の乱れにより、のぼせ(ホットフラッシュ)や発汗異常、易疲労感、抑うつなどの症状がみられます。
また、女性ホルモン(エストロゲン)の低下により、肌や髪のつやが無くなったり、腟内の萎縮が起こってきたりします。
更年期にはさまざまな不定愁訴が現れるため、それぞれの症状に個々に対応しようとすると様々な科を受診し、多くのお薬をのまないといけなくなってしまいます。
原因が更年期障害である場合は、更年期の治療をすることでそういった不定愁訴の多くが改善できる可能性があります。
下記の症状がみられる更年期の時期の方はぜひ一度相談してみてください。

更年期障害の検査・治療

症状や問診から更年期障害の診断を行います。採血により女性ホルモンの状態を確認するのもおすすめですが、更年期障害による症状が、甲状腺機能異常や貧血、亜鉛不足によるもののこともありますので、それらの項目も一緒に検査しておくのがよいでしょう。

採血の結果、女性ホルモン値の低下もしくは低下傾向が確認された場合は、まずはホルモン補充療法(HRT:Hormone Replacement Therapy、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)を投与する治療法)をためしてみましょう。効果の発現が早く、また効果を実感できるので多くの方におすすめです。使用する薬剤の種類や使用方法(飲み薬、貼り薬、塗り薬など)、副作用(不正出血、乳がんリスク)についてはその都度十分に説明しますので安心してご相談ください。通常55歳から60歳ころまで使用することになります。

一方、採血の結果で女性ホルモン値の低下がみられず、いまある更年期障害様の症状が更年期によるものではないと診断された場合は、加齢や疲れ、ストレスからくる自律神経の乱れがおきていると考えられます。その場合は一般的には自律神経症状を改善してくれるような漢方薬を使用することになります。また、更年期障害であっても、ホルモン補充療法に抵抗がある場合も漢方薬を使用することになります。ホルモン補充療法が、もともとのホルモン状態に戻そうとする治療であるのに対し、漢方療法は、現在のホルモンの状態にからだを適応させていこうとする治療といえそうです。

更年期障害の漢方治療

更年期の時期に用いられる漢方の代表的なものとしては、冷えや疲れやすさに当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、気分の浮き沈みに加味逍遥散(かみしょうようさん)、ホットフラッシュや下半身の冷えに桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)などがあげられます。
この他にも、イライラと不眠に抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)、イライラと便秘に桃核承気湯(とうかくじょうきとう)など多くの漢方薬がありますので、個々の症状にあわせて処方します。
ホルモン補充療法に比べると効果はおだやかで、ゆっくり効いてくる傾向がありますが、漢方薬の方が体に合う方もいますし、ホルモン補充療法が使えないもしくは使いたくない患者様に処方することもできます。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME